ロボたんの材質をHDPE(高密度ポリエチレン)に変更して塗装します。
まず、この素材、HDPE(高密度ポリエチレン)は、通常、塗装できません。
しかし、どうしても、塗装しなければならないこともあります。
で、・・・
試行錯誤の末、現行では、BESTな方法を選択することにしました。
まず、塗装したい部分をペーパーがけします。
サンドペーパーは、320番~400番くらいを使用します。
これが、サンドペーパーがけ処理をしたところです。
↓ ↓ ↓
画像が、暗くてスイマセン!!!
取りあえず、サンドペーパーがけをした後だということをご理解ください。
大きな面積をペーパーがけするには、写真画像のようにスポンジタイプのサンドペーパーもあります。
使ってみると、とても便利です。
細かな角になるようなところは、非常に、作業効率がアップして助かりますよ。
そして、次に、・・・
ここからが、大切なところとなってきます。
マジックインキとペイントマーカーの組み合わせで下地を作る。
写真画像の右側が、先にマジックインキで、下地の下地を塗ったところです。
この段階で、高密度ポリエチレンのペンキ塗装特有である「剥がれ」が殆どなくなります。
色斑は、ありますが、下地なのでOKとします。
見た目の綺麗さよりも、インキの吸着力に重点を置いて考えましょう。
そして、次に、・・・
写真画像の左側がペイントマーカーで、塗りつぶしたところです。
ペイントマーカーですので、こちらも色斑は、発生します。
しかし、この時点で、ペンキ自体は、しっかりと付着しているので、
高密度ポリエチレンに塗装をする。ペンキを塗る。
という、作戦は、遂行されたことになります。
そして、最後に、通常のペイントスプレーを塗れば完成です。
(ここでは、まだ、完成までの写真は撮れていないですが、、、)
私が、実行した中では、これが、今のところ
BESTな「作戦」であると思っております。
しかしながら、まだまだ、これから先に
もっと、上級なテクニックを完成させることができれば
また、記事にしたいと思っています。
ご期待ください。
(*^-^*)
追伸です。
この方法以外に、もっと、いい塗装の仕方があれば、コメント欄にて、ご教授ください。
よろしく、お願いします。 <( _ _ )>